タグ: 介護

  • 施設介護士としての成長とやりがい:不安から自信を持つまでの道のり

    目次

    1. 施設介護士としてのスタートと成長
    2. 先輩の指導と仲間との練習
    3. 利用者との信頼関係
    4. 勤務時間の工夫と息抜き
    5. 施設での10年

    施設介護士としてのスタートと成長

    私が介護業界で働き始めたのは、特別養護老人ホームの施設介護士としてのスタートでした。社会福祉士の専門学校を卒業して社会福祉法人で働き始めました。私は体が小さいので、特に、移乗に対しては、どのように力を入れればご利用者に負担なくできるのか分からず、毎日が不安の連続でした。


    先輩の指導と仲間との練習

    そんな中で、私を支えてくれたのは、何と言っても先輩の存在でした。最初の1か月間、先輩にしっかりと指導してもらい、身体介護の基本から利用者との関わり方まで、一つ一つ丁寧に教えていただきました。そのおかげで、少しずつ自信を持てるようになりました。また、友達や家族、同僚に介助の練習台になってもらい、身体介護への自信もつけていきました。あの時に男女問わず人を抱っこさせてもらった経験は本当に自信になりました。


    利用者との信頼関係

    利用者やその家族から「ありがとう」と言われることが、私のモチベーションになりました。最初は自分の名前を覚えてもらえることすら嬉しく、少しずつ利用者との距離が縮まり、信頼関係が築かれていくのを実感しました。別の回に書こうと思いますが、担当した利用者が亡くなったとき、家族から「あなたに看取ってもらえて幸せだと思います」と言っていただいたことは心にずっと残っています。


    勤務時間の工夫と息抜き

    勤務形態にも慣れるまでには少し時間がかかりましたが、早出勤務は終わる時間が早く、仕事が終わった後にこっそりアルバイトをしてお金を稼ぐことができるので、気分転換にもなりました。夜勤は体力的に大変でしたが、その中でも楽しみがありました。それは、夜中に先輩と一緒に食べるスイーツ。疲れた体を癒す、そんな小さな楽しみが夜勤を乗り越える力になったんです。昼と夜では施設の雰囲気も違い、夜だからこそ眠れない利用者とゆっくりかかわることができたのも私にとっては好きな時間でした。


    施設で働いた10年間

    そんなこんなで約10年施設の介護士として働きました。その間に結婚、出産(×3)介護福祉士の取得をしました。その時の介護福祉士の資格は今とは違い、実務経験3年で受験資格があり、筆記試験と実務試験に合格すれば取得できました。

    今から20年ほど前は介護業界は「妊娠=退職」の時代。私は夫が無職(このへんの話はまた機会があれば・・・(笑))だったこともあり、施設にとっても法人にとっても初めての産休育休取得介護士となり、育児短時間勤務や子の看護休暇などの法人の規定整備にも一役買いつつ、無理がたたったのか大きな病気をしたため大好きな施設を退職することとなりました。

    この10年があったから今も介護の仕事が好きでこの業界にいると思っています。勉強になったし、今でもいい思い出です。

  • 介護職からケアマネへ!私の転職ロードマップ

    介護職からケアマネへ!私の転職ロードマップ

    シングルマザーの私が「介護×転職」で人生を変えたお話

    こんにちは!
    このブログに来ていただき、ありがとうございます。

    私はシングルマザー歴5年以上、そして介護業界で20年以上働き続けてきた、ケアマネージャーのfumaです。
    3人の子供を育てながら、仕事と家庭の両立に奮闘してきた中で、今こうしてブログを始めることにしました。


    このブログを書こうと思った理由

    シングルマザーで子育てしながら働くことは、正直、簡単なことではありませんでした。
    特に介護職は「やりがい」はあっても、収入や将来の不安が尽きなかったのが本音です。

    でも、子供たちに「お金がないから〇〇をあきらめてほしい」と言いたくない。
    「貧しさ」や「我慢」が当たり前になってほしくない。
    そんな気持ちが私の中にずっとありました。

    それがきっかけで、介護職からキャリアアップを目指してケアマネージャーに。
    そして、さらに「副業」や「転職」の選択肢を増やすことで、人生をもっと豊かにできることを実感しました。


    このブログで発信すること

    このブログでは、私自身が実践してきた「介護職からケアマネへのキャリアアップ」「介護業界での転職」「シングルマザーとしての働き方改革」など、リアルな情報を発信していきます。

    ✔ 介護業界でキャリアアップしたい人
    ✔ シングルマザーとして安定収入を得たい人
    ✔ 自分の時間や家族との時間をもっと大事にしたい人

    そんな方々に向けた、等身大の情報をお届けします!


    読んでほしいあなたへ

    ・介護の現場で頑張っているけれど、このままでいいのか不安な方
    ・シングルマザーとして子供たちにもっと余裕のある暮らしをさせたい方
    ・今の働き方を見直して、もっと自分の時間や子供との時間を増やしたい方

    もしあなたがこんな風に思っているなら、きっとこのブログが役立つはずです。


    今後の予定について

    これから、以下のような内容の記事をどんどん更新していきます!

    ✅ 介護職からケアマネへの転職・資格取得のリアル
    ✅ 介護業界の転職サイトやエージェントの使い方
    ✅ シングルマザーでもできる副業や在宅ワークの方法
    ✅ 家計管理や時間の使い方など、日々の生活の工夫
    ✅ 子供たちとの暮らしや、年1回の家族旅行の話

    興味のあるテーマがあれば、ぜひリクエストもくださいね!


    あなたの声を聞かせてください

    ここまで読んでくださってありがとうございます!
    もしよければ、あなたの状況や悩みをコメント欄で教えてください。

    「ケアマネってどうやってなるの?」
    「副業って何から始めた?」
    どんな質問でも大歓迎です!


    最後に…

    このブログが、誰かの一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
    私自身もまだまだ試行錯誤の毎日ですが、一緒に前に進んでいきましょう!

    次回は、「介護職からケアマネになるためのロードマップ」を紹介しますので、お楽しみに♪


    この記事のまとめ

    • シングルマザー歴10年+介護職歴20年のケアマネが書いています
    • 介護×転職×シングルマザーのテーマで発信
    • 読者は、キャリアアップ・副業・子育てと仕事の両立に悩む方
    • コメントや質問はお気軽に!